Part4. グリーンビジネス・エコシステムの形成とネガティブイメージの一掃
グリーンビジネス・エコシステムの形成とネガティブイメージの一掃
すでにコンシューマー向けの様々な商品サービスが展開されているこの大麻マーケットでは、栽培から商品開発、販売や流通といったビジネスの上流から下流に関わるビジネスが続々と生まれています。
例えば、カリフォルニアのパロアルトベースのConfident Cannabis社は、大麻のテスト、販売、購買などを支援するオンラインプラットフォームを提供しています。
グリーンラッシュに沸く昨今、低品質の大麻や粗悪品が出回っていることもあり、大麻の栽培環境や品質テストなど、品質保持のためのサービスが求められていることに対応したビジネスです。
同社は大麻生産者には品質などをテスト、評価分析できるラボサービスを、そしてバイヤーには大麻の栽培地、栽培方法、品種・種別が一目でわかる3Dマップを提供することて生産者とバイヤーを繋ぎ、ニーズに応じた大麻取引を可能にしています。
他にも、麻の小売プラットフォームを提供しているのはFlowhubです。
POSソフトウェア、在庫管理価格、電話サポートなどがなんと初期費用1000ドル+月額499ドルからという非常に安価な価格で利用できます。
同社は2015年創業、デンバーが拠点です。
大麻関連商品の小売業者が直面する、州や合衆国連邦による法令順守やデータ管理義務などといった大麻商品特有の課題を解決するためのツールを、販売会社に合わせてカスタマイズするとともにワンストップでプラットフォームを通じて提供しています。
現在700社以上の大麻販売者に利用されているようです。

画像: https://flowhub.com/より引用

顧客とのタッチングポイントでも続々とビジネスが生まれています。
こちらは、アメリカではありませんが、カナダで大麻のライフスタイルストアを展開するTokyo smokeです。
アメリカ発の娯楽用大麻の大手であるCanopy Growth社が親会社で、大麻関連商品の販売だけでなく、コーヒーショップを併設し、アパレルなども展開しています。
すでにカナダに4店舗、そして今後はアメリカに別会社の運営でTokyo smokeの店舗展開が予定されており、私たちの日常に大麻製品がタバコやお酒のように身近な存在になっていきそうですが、子どもと一緒にいるときにコーヒーショップだと思って入ってしまったら、ちょっとどぎまぎしてしまいそうな私がいます。
そんなどぎまぎや悩みを解決してくれるのが同じく、Canopy Growth社のグループ会社のVan der Popです。
こちらは北米で女性にフォーカスした大麻ビジネスを展開している会社で、女性がセルフケアやハッピネスへの道を発見し、追求することをガイドし、支援することを目的としたメディアであり、コミュニティであり、小売店でもあります。
大麻とポップカルチャー、アートを融合したウェブメディアであることが特徴で、大麻をどう自分のライフスタイルに活用できるのか、大麻の知識から応用、そして実際の商品購入や利用を啓蒙するとともに、ファッショナブルでポップな大麻のイメージ形成を図ろうとしています。
ウェブサイトを覗いてみると、なるほど、ポップなグラフィックデザインや大麻に関するアドバイスなどが散りばめられ、アドバイスページの中には、なんと先の私のどぎまぎを解消してくれる記事もありました。
記事では丁寧に、大麻利用者、非利用者にケース分けして、子どもに冷静かつ善し悪しをジャッジするのではない対話の環境が説かれていました。

画像:Van der Popウェブサイト https://www.vanderpop.com/より引用
Canopy Growth社がこのようにTokyo smokeやVan der Popといった複数の傘下企業を配置し、ターゲットや目的に合わせ、解像度高く、実店舗、メディア、ビジネスをデザイン、展開している点は、新規顧客の創造という課題を持つ場合に学べることが多々ありそうです。

さて、盛りだくさんの大麻関連商品、ビジネスですが、これが最後のご紹介です。
なんと、大麻に関する研究やビジネスに関わる人材を教育、輩出しようとアメリカの大学に大麻学部が設立されています。
ノーザンミシガン大学では、主に医療用大麻にフォーカスした4年間の課程で、有機化学、植物生理学、植物学、会計学、遺伝子学、自然地理学などを学びます。
他にもカリフォルニア大学デイビス校では大麻生理学の学部コースを、デンバー大学では大麻ビジネスコースを、そしてバンデルビルツロースクールでは大麻法や規制に関するコースを開設しています。
さらには2007年にオークランドにあるオークステルダム大学が全米初の大麻大学として学位を提供しています。
大麻産業人材の育成まですでに網羅されているのには圧巻です。
グリーンラッシュから見えてくること
Keep in Touch !
ビジネス、公的な活動問わず、アメリカのこれらの事例から何かのヒントがお届けできれば幸いです。みなさんからのコラムに関するご質問や、こんなことを聞いてみたい、知りたい!というリクエスト、叱咤激励などなど、24時間365日お待ちしております。ではまた次回コラムでお会いしましょう。