Part2. コロナウィルスで増えた消費~自転車、ドライブスルー、犬、そしてオンライン
コロナウィルスへの感染対策で世界的にマスク、消毒剤、トイレットペーパーなどの消費が増加しましたが、長期的な籠り生活への備え、増加する在宅時間や社会的接触の制限などが、生活者の行動や消費に対しても大きな変化をもたらしていることは皆さんも実感されていると思います。
食料品や日用品を始め、消費財のオンラインでの購入機会が増加するとともに、アメリカではWalmartやTargetといった小売店でBOPIS(Buy online pick up in store)というウェブからオンラインで注文、決済を済ませ、特定の店舗まで車で行き、店員が車のトランクに購入した商品を入れてくれるというSocial Distancingを考慮した買い物スタイルが広まっています。
そしてもちろん、売れ筋もかなり今までと変わってきています。
BBCのビジネス記事に『コロナウィルスにより大幅に売り上げが増加している6つのもの』が紹介されていました。
その6つのものは、、、
- 自転車、フィットネス/エクササイズ用品
- 室外/室内ゲーム玩具・用品
- ガーデニング、家庭菜園用品
- 本
- 家電(ラップトップコンピュータ、プリンター、テレビ、ゲーム機器、冷蔵庫、など)
- コーヒー

みなさんの予想や実感とどの程度合っていましたか?
これはBBCの記事ですので、主にイギリスの状況を反映したものかと推察しますが、アメリカでも同様の傾向がありそうだなあと思うものが多い印象です。
日本ではどうでしょうか。環境が異なりますので、売れ筋商品の傾向に当然違いはあると思います。
まず一つ目のデータはAdobeです。
コロナウィルスでeコマースの売上が増加した商品のデータを紹介しています。
フィットネス関連用品が55%増、デスクトップおよびラップトップコンピュータが40%増とのこと。
運動関連施設や室内ジムが閉鎖され、利用できないため、自宅内にエクササイズマシンやグッズを購入して運動する人が増えているのでしょう。
自転車に関しては、アメリカではスポーツと移動の二つの用途でニーズが異なりますが、コロナウィルス感染が拡大するなか、単独で移動することができ、人との接触を減らすことができるという点で公共交通機関に代わる移動手段として、そして外に出て、人との距離を保ちつつ運動やリフレッシュするためのスポーツ、エクササイズ目的で利用が増えているようです。
そのため、道路が混雑、Social Distancingが難しくなる状況も発生しているため、カリフォルニアなどの街では道路で自転車専用レーンを拡大しているところもあるようです。


以上のデータを整理すると、概ね以下のニーズに集約しそうです。
- 日々の健康維持とリフレッシュ
- 在宅ワーク、リモートワーク、オンラインラーニング環境の整備と向上
- 在宅時間や余暇を楽しむ、充実させるためのもの・こと
- 自宅でできる理美容ケア
- 外出機会を減らす、外出せずにできるもの・こと、外出気分を手軽に楽しめるもの・こと
外出が制限され、Social Distancingを実行しなければならない環境で、在宅で仕事や家事育児をこなしたり、健康や身なりを整える、そして在宅時間を充実させるというニーズを反映した結果、ご紹介したような消費が生まれていると考えられます。
そしてもう一つ、最後に紹介したいものが、6.不安・ストレス軽減のためのもの、ことです。
ペットの里親募集の申し込みが急増~不安やストレス軽減と癒しを求めて

長引く在宅生活、Social Distancingの中、動物保護団体が運営するアニマルシェルターから犬や猫の里親になり、引き取ろうとする人が増えているといいます。
ニューヨークにある動物保護団体、Foster Dogs Inc.では、犬の里親希望者が2020年3月は昨年の同時期と比較して、なんと1000%増となっているそうです。
犬の散歩は、アメリカでは非常に人気のある気分転換、娯楽手段となっていますが、コロナウィルスによる自宅待機下、ペットが癒しと話し相手となってくれているといいます。
そしてペットと過ごす時間が増える中、アメリカではペット用品の売上がなんと274%増となっています。
コロナウィルス感染が拡大するなか、一人で毎日を過ごすことに寂しさや不安を抱える独り暮らしの人を中心にペットを飼うことへのニーズが強まっていると想像します。
A. エッセンシャル消費:ロックダウン、Stay home、Social Distancingの環境下で、生活、仕事、教育を滞りなく遂行するために必要なもの・こと
→オンラインショッピング、オンラインミーティングツール、パソコン、プリンター、インターネット、理美容品、自転車、など
B. 心身のコンディショニング・チューニング(調整)消費:感染や在宅生活の不安やストレスを軽減したり、心身の健康やハリを得る、生活のリズム作りのために必要なもの、こと
→健康器具、エクササイズ用品、自転車、ペット、大麻、銃、アルコール類、ベーカリー用品、コーヒーやお茶、ガーデニング用品、本、音楽、アウトドア家具、など
C. 手持無沙汰、口寂しさ消費:有り余る時間や心の隙間を埋めたり、口寂しさを紛らわせたりするもの・こと
→ゲーム関連機器・サービス、ストリーミング・動画配信サービス、SNS、スナック菓子やアイスクリームなどの加工食品、アルコール類、ベーカリー用品、ガーデニング用品、本、など

蛇足ですが、私と言えば、もっと平和で癒しが欲しいなと思っていた矢先、スーパーに行かないために農場野菜のデリバリーはないかと探していたところ、この広告が目に飛び込んできました。
"Seedsheet"という、家庭菜園が簡単にできる野菜の種と栄養が埋め込まれたビニールシートの商品です。
ビニールシートのサイズを選び、自分で好きな野菜やフルーツの種を選ぶだけで、ビニールシートをカスタマイズデザインし、送ってくれるというもの。
このビニールシートを自宅の庭や土を入れたポットに敷くだけで、あら簡単、お好きな野菜やフルーツが収穫出来ちゃいます、という商品です。
買い物で外出することなく、自宅で野菜の収穫ができ、フレッシュな野菜を食べることができること。
子どもと一緒に野菜を育てて、子どもの勉強にもなりそう、親子で水やりや世話をして、成長してゆく野菜たちに癒しをもらい、親子間コミュニケーションも潤滑になりそうという一度で何度も美味しいサービスではないか!と思ってしまったのであります。
しかしながら、皆考えることは同じですね。
この商品も需要が増加し、配送に2~3週間かかってしまうとのこと。
5月いっぱいは少なくともロックダウンが続きそうだというニュースを聞き、それでもトライしようかどうか、未だ迷っているところです。
Keep in Touch !
ビジネス、公的な活動問わず、アメリカのこれらの事例から何かのヒントがお届けできれば幸いです。みなさんからのコラムに関するご質問や、こんなことを聞いてみたい、知りたい!というリクエスト、叱咤激励などなど、24時間365日お待ちしております。ではまた次回コラムでお会いしましょう。