Part3. メディア利用行動の変化~仕事、学校、人付き合い、オンライン中心に回る生活
コロナウィルス下の私たちの生活はオンラインなしには回らなくなりました。
アメリカでは外出や移動が制限され、スマートフォンなどのモバイルを使う機会よりも、パソコンの画面でのインターネット利用が増えています。
ニューヨークタイムズ紙によれば、1月21日から3月24日の期間におけるNetflix.com、YouTube.com、Facebook.comのウェブ(主にパソコンなど大きな画面でのアクセスが中心)へのアクセスとアプリへのアクセス(主にスマートフォンなどモバイルでのアクセスが中心)を比較したところ、ウェブサイトおよびアプリでのアクセスはそれぞれ、
●ウェブサイトへのアクセス
Facebook.com +27.0%
Netflix.com +16.0%
YouTube.com +15.3%
●Apps
Facebook +1.1%+1.1%+1.1%
Netflix +0.3%+0.3%+0.3%
YouTube -4.5%-4.5%-4.5%
という結果となり、俄然、ウェブサイトへのアクセス、つまりパソコンなどからのアクセスが増えており、オンラインやネットの利用がスマートフォンなどのモバイルから、パソコンなどのコンピュータでの利用へシフトしていることを指摘しています
(https://www.nytimes.com/interactive/2020/04/07/technology/coronavirus-internet-use.html)。
同記事では、Social distancingにより、イベントが中止され、物理的に集まることができなくなったために、オンライン行動の主要な変化として、以前はスマートフォンのテキストメッセージで個人間でコミュニケーションしていた行動から、ビデオチャットやSNSなどでで人と繋がり、コミュニケーションをしたり、ゲームを一緒にすることに変わりました。
仕事や学校での授業はオンラインに移行し、ZoomやGoogle Meetなどのサービス・ツールが必要不可欠なインフラとなりました。
そして余暇時間にNetflixやYouTubeなどのストリーミング配信の視聴が増え、SNSを通じて地域やお隣さんと繋がることを求めるようになっているといいます。
アメリカだけでなく、日本や他の主要国でも同様にメディア利用行動の変化が起きています。
メディア利用行動の変化について、世界の国別のデータを見てみましょう。
表:国別 2020年のコロナウィルスによる自宅でのメディア消費
(Consuming media at home due to the coronavirus worldwide 2020, by country)
調査期間:2020年3月16日~20日
調査対象者:16-64才
調査サンプル数:1,004 (Australia), 1,001 (Brazil), 1,003 (China), 1,016 (France), 1,010 (Germany), 1,010 (Italy), 1,079 (Japan), 1,008 (Philippines), 1,008 (Singapore), 573 (South Africa), 1,005 (Spain), 1,040 (UK) and 1,088 (USA).
調査方法:オンライン調査

世界全体では、35%の回答者がコロナウィルスのパンデミックにより読書やオーディオブックを自宅で視聴することが増え、18%の人がラジオ視聴が増えていると回答しています。
40%の人がSNSやメッセージの利用が増え、主要国の回答者のおよそ50%で、ニュース報道の視聴が増えていると回答しています。
日本とアメリカでのメディア利用の変化はどうでしょうか。
各国と比較して異なるメディア利用の変化があるのが、日本のストリーミング配信視聴が増加しているという回答者が21%と低めですね。
日本政府による緊急事態宣言は4月7日でしたので、この調査が実施された時点では、日本では学校は休校になっていたものの、概ね通常通りの仕事や生活が営まれていたことが数値に影響していると思われます。
メッセージアプリ・サービスの利用の増加については、アメリカ17%、日本8%と各国と比較していずれも低い数値となっています。
前述した記事にもありましたが、アメリカは個人間のテキストメッセージより、ビデオチャットやSNSの利用が増えていると想定されます。
日本では増加したとの回答が多いのはニュース報道の視聴やテレビ番組の視聴で、日本ではオンラインメディアよりも、まだまだマスコミの視聴傾向が強いことが示唆されます。
全体的にコロナウィルスに関する情報収集行動がニュース報道を中心に増加し、在宅時間が増えたことで、ストリーミング配信やSNSなどのメディア利用がぐぐぐっと増えていることが分かります。
オンライン生活への移行が一気に進んだアメリカ、実情は?


行政も同様です。
ニューヨーク州はオンラインミーティングツールやビデオツールによる結婚式の法的効力を認め、また、ニューヨーク市では電子データで結婚許可証を発行する措置のプロジェクト、プロジェクト名は"Project Cupid(プロジェクト・キューピッド)"を発表しました 。
Keep in Touch !
ビジネス、公的な活動問わず、アメリカのこれらの事例から何かのヒントがお届けできれば幸いです。みなさんからのコラムに関するご質問や、こんなことを聞いてみたい、知りたい!というリクエスト、叱咤激励などなど、24時間365日お待ちしております。ではまた次回コラムでお会いしましょう。