s.budo

s.budo

s.budoによるブログ

第8回 オフラインコミュニティ 「覚悟」を決めた人の共通点
私はこれまで異業種交流会で、新旧問わずビジネスを立ち上げてきた人と交流してきました。
今回は、その中で彼らに共通していた要素について話したいと思います。


私はこれまで会社の中で、組織内の新規事業創出に向けたプロセスの構築に携わってきました。社内やグループ会社へ向けた教育もしました。
教育をするとき思っていたのは、根性や気合は非常に効率が悪いということ。そのためしっかりと考えるためにまずは理論がなければいけないと思い、教育法や最新の理論の導入など様々なことをしながら指導方法を考えてきました。

そのためにビジネスや実績を積み上げた社外の人たちから何か盗める者はないかと異業種交流会を立ち上げ情報を収集してき...
NYノマド  第13回  2020年、気になるビジネス!ーグリーンラッシュに沸く、娯楽用大麻産業 Prat1

皆さん、こんにちは。


寒さも厳しさを増し、、、という真冬の季節、ニューヨークはだいたい最高気温が3℃、最低気温がマイナスという凍てつく気候で、帽子に手袋、完全防備でないと外出できません。

車も冬用のスタッドレスタイヤに11月後半には衣替えし、降雪に備えます。

ことにマンハッタンはビルが多いせいでしょうか、乾燥のせいでしょうか。足元からしんしんと冷え、体は乾いた冷たい空気にさらされます。

しかしながら、先月はなんと20℃近くまで気温が上がる日もあり、やはり温暖化でしょうか。1月は雪を見る日も数日という具合でした。


例年冬シーズンのニューヨークは、寒さで観光客も減るため、1月後半から2月の時期にかけて、観光...

第7回 オフラインコミュニティ『 データで振り返るオフ会への招待活動実績 』
みなさん、こんにちは。


これまでのコラムで、自身が主催するオフラインの異業種メンバーとの交流会について、その活動内容や運営していくノウハウについて紹介してきました。特に交流会、すなわち飲み会をどのように開くのかについて、メンバーの選定や店選びなど紹介してきましたが、今回はより具体的に私の経験を振り返ります。



昨年、2019年は12回ほど異業種交流会を開催しました。1件は参加者3名できっちり予定を合わせたものでしたが、残り11回は、私の都合で開催日を指定し、そこに集まれる人を集めるという定番のスタイル(ドタキャンOK)で行いました。その11回について振り返ってみま...
NYノマド 第12回価値の源泉を探しに -ダイバーシティ、ソーシャルインクルージョン、愛されるコミュニティ Part5 
どうやったら多様な人やステークホルダーが集まり、価値を生み出すコミュニティが作れるのでしょうか?
今回のコラムの最後に、そのヒントを探ってみたいと思います。


昨年10月27日、注目のスーパーマーケットがニューヨーク市ブルックリン区のネイビーヤードにオープンしました。


その名はウェグマンズ・フード・マーケッツ。
図解リテラシー 第3回「顧客の発言がコロコロ変わる理由」
 第二回では、「心で望んでいる期待 ≠ 口で言った言葉」となる構造を解説しました。
今回は、依頼者が自分の「心で望んでいる期待」を理解していないために、その場の思いつきで依頼していることを構造で解説します。


 多くの人に、以下のような体験があると思います。顧客や上司の依頼通りにやっていたのに、できあがった企画書を見せたら「違う!」、「何を聞いてたの?」、「期待していたのに..」とダメだし。打合せを続けると、