column

columnでタグ付けされたブログ

NYノマド 第18回 孤立経済と社会的課題解決の懸け橋となるか?!次世代サブスクリプションサービス Part3

今回ご紹介するのは、アメリカでも人気のあるアパレルブランド&ショップであるAnthropologieFree Peopleなども展開するUrban Outfitters, Inc.が2019年夏に開始した洋服の月額レンタルのサブスクリプションサービス、Nuulyです。


孤立経済で人々の外出が減る中、衣類などのアパレルは需要が激減しています。結果、J.Crewグループが5月に破産申告をするなど、アメリカでも大手のアパレル企業や小売店は苦境にさらされています。

NYノマド 第18回 孤立経済と社会的課題解決の懸け橋となるか?!次世代サブスクリプションサービス Part2

リオープンの段階が着々と進んでいるものの、その反動でコロナウィルス感染が爆発的に増加する州なども増える中、アメリカではまだまだ自宅にこもる生活が中心となっていると言えます。

先にもご紹介したように、なるべく自宅から、様々な経済、社会活動を行うという生活スタイルが続いています。


こうした、消費者が自宅から外出をあまりせずに生活を営み、自宅から様々な経済活動を営む"The Isolation Economy(孤立経済)"に移行したといいます。

NYノマド 第18回 孤立経済と社会的課題解決の懸け橋となるか?!次世代サブスクリプションサービス Part1
皆さんこんにちは。


先月から30℃を超える日が増え、すっかり夏の季節となったニューヨーク。まだまだ気を引き締めて行動しなければならない状況と頭では理解しているものの、燦燦と照る日差しと青空がまぶしく、外出や外食に飢えている今日この頃です。


6月22日からニューヨーク市はようやく経済及び社会活動再開の第2ステージに入り、15万人から30万人が業務に復帰することになります。
クオモ州知事のコロナウィルスの感染状況に関するデイリーブリーフィングも6月19日をもって一旦終了となりました。
22日からオフィスワーク、デパートなど店内での小売り、ヘアサロン、理髪店、レストランは店外での飲食(アウトドア・ダイニング...
NYノマド 第17回 アフターコロナで変わりゆく日常と顧客との関係性 Part4

コロナウィルスで生活必需品以外の消費が落ち込む中、企業は特徴やベネフィットを強調するのではなく、顧客の頭の片隅に少しでも自分たちの存在があることを思い出してもらえるようなメッセージを広告で打つようになりました。そして、顧客に対して、"US(私たち)"をイメージする言葉や映像が広告に盛り込まれているといいます。


顧客と自社を購買や利益の関係性ではなく、共にこの難局を乗り越える仲間、コミュニティとしての"US(私たち)"です。