News

図解リテラシー 第1回「期待を正しく掴むことが顧客満足の出発点」 
若い時、システムエンジニア(SE)をしていました。システムを導入する会社にお伺いして、現状の仕事の進め方やこれから開発するシステムの希望をヒアリングし議事録を作ることから始まります。それをもとにシステム開発を行い、導入前にテストを行います。客先に持ち込んで日々の仕事の進め方から順番にテストしていくと「違う!」と言われることがあります。でも、議事録にしっかり書いてあります。すると「そうは言ったけれど、本当は違うんだ」との発言。確認印をもらっていても同じです。どちらにとってもコスト増。ヒアリング力が弱かったと感じた体験でした。


後に、提案営業をするようになりました。同じように、顧客を訪問して社長をヒ...
NYノマド 第10回:赤ちゃん出産にみる、アメリカVS日本のサービスデザイン_Part2: 搾乳機(ブレストポンプ)編

Part1でご紹介したベビーレジストリーに続いて、もう一つ無料で驚いたことと言えば、搾乳機です。


これは医療保険会社から出産予定日の1か月ほど前に届けられるもので、加入している医療保険会社やプランにより利用できる搾乳機や価格が異なりますが、アメリカの医療保険会社のほとんどは搾乳機を配布しているようです。

医療保険については今回のコラムでは詳説しませんが、日本のように国民健康保険、健康保険組合といった公的もしくは半公的な医療制度は高齢者や低所得者向けに一部存在するものの、多くの人は民間の医療保険に加入し毎月の保険料を支払うことで、医療サービスを受けた際に保険がカバーする範囲で自己負担額を支払うシステ...

NYノマド 第10回:赤ちゃん出産にみる、アメリカVS日本のサービスデザイン_Part1: ベビーレジストリー編
皆さん、こんにちは。
ニューヨークは日本よりひと足早く紅葉の季節になりました。11月になると雪が降ることもありますので、短い、短い秋の季節です。
私が住むニュージャージー 州では来る冬のインフルエンザに備えて、10月からインフルエンザの予防接種が解禁となります。
病院やクリニックなどの医療機関だけでなく、処方箋薬局を併設するドラッグストアでもインフルエンザの予防接種が可能です。
インフルエンザの予防接種のために医療機関にわざわざ行かなくても良いのは便利ですね。地域によっては、地域のコミュニティーセンターなどで無料ワクチンが摂取できるところもあります。


また、大手ドラッグストアのWalgreensウォルグ...
NYノマド 第9回:健康志向を追い風に肉を超える肉、植物性原料のプラントベースミート(オルタナティブミート)は定着するか?!(後編)

さて、後編では今回の総括として、プラントベースミートの市場概観、実際の商品体験を踏まえた3つの消費者インサイト仮説をお伝えします。

日本と比較してアメリカでは多様なプラントベースミートの食品がすでに市販されていて、手軽に摂取することができます。また、レストランやデリのお店などでも、プラントベースミートを使った料理を提供するお店がますます増加しています。


アメリカではなぜ、このように市場が形成されつつあり、かつ、消費者のライフスタイルの中にも入り込み始めているのでしょうか?


現地アメリカ人の友人にも意見を求めつつ、このミートレスミートを推し進める背景や要因、消費者インサイトについて考察してみたいと思い...

NYノマド 第9回:健康志向を追い風に肉を超える肉、植物性原料のプラントベースミート(オルタナティブミート)は定着するか?!(中編)
わたくし事で恐縮ですが、先日、無事男の子を出産しました。
日本と米国籍を持つテニスの大坂なおみ選手がTOKYO2020に日本登録で出場することが話題になっていますが、米国生まれの日本人も、日本と米国の二重国籍が取得できる様です。


さて、中編では、プラントベースミート市場形成の背景、そして実際に商品を買って試してみた体験をお伝えします。