News

NYノマド第7回:アメリカで興隆するオンラインフードデリバリーサービスしてみました!(中編)~提供価値デザイン編
皆さんこんにちは。今回のコラムではオンラインフードデリバリーサービスプラットフォームを取り上げました。
中編では、前編でご紹介したアメリカでマーケットシェア上位3社であるUberEats、GrubHub、DoorDashのサービスを実際に利用してみて、前編で考察した顧客価値を各社がどのように具現化し、サービスとして提供しているのか、ユーザー目線から解読し、彼らのその成長の理由に迫ってみたいと思います。
まずは、3社の概要を表にまとめましたので、簡単にご紹介します。
NYノマド第7回:アメリカで興隆するオンラインフードデリバリーサービス(前編)
みなさん、こんにちは。6月に入り、学校は修了式や卒園式が行われ、軒並み夏休みに入ります。こちらの夏入りは本当に早いです。娘のプリスクールもすでに夏休みとなり、9月から始まる新学期までの約2か月半をどう過ごすか、親たちはいつも悩ましく、またその計画と準備に労力をかけなければなりません。多くはサマースクールやサマーキャンプと呼ばれる、夏季プログラムに週単位で参加させます。通常のプリスクールやプライベートの学校が提供するサマーキャンプの他に、地域のレクリエーションセンターやスポーツセンター、YMCAなどが提供するサマーキャンププログラム、ダンスクラスやアートクラス、クッキングクラスが提供するプログラ...
第2回 オフラインコミュニティ『オフラインコミュニティの活用事例 』 
みなさん、こんにちは。


ナレッジベースの「オフラインコミュニティ」第1回目では、私が複業を始めたきっかけと、自信が形成してきたコミュニティについて、「オフラインコミュニティのプロモーター、プランナー、デザイナーとしてのナレッジ×マーケティングサービス」と題して紹介させて頂きました。


今回はそのコミュニティを活用してどのように困りごとを解決してきたかについて、実際に私の知人の課題を解決した事例を紹介したいと思います。
※実際の事例を元に作成していますが、プライバシー保護のため内容は一部修正しています。

デジタルトランスフォーメーション 第2回

前編では、デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)における国内の取り組み状況を概観し、中堅・中小企業における特有の課題を整理しました。
中編では、中小企業A社の事例を参考にKeyword1~4についてご説明させて頂きます。

NYノマド第6回:新民泊サービス、ライドシェアサービス事情にみるシェアリングエコノミー成功要因(後編)

前編で、マリオット会員というアセットを活用した新民泊サービスをイントロに、ライドシェアサービスの市場を概観しましたが、いよいよ後編では、主要なプレイヤー3社のマーケットシェア、特徴、また同乗体験による比較検証を交えつつ、シェアビジネスの課題の考察してみました。

こちらニューヨークではライドシェアはメジャーかつ欠かせない交通手段の一つとなっていますが、こちらでのライドシェアサービスがなぜこのように拡大しているのか、逆に日本ではなぜマーケットがなかなか発展しないのかについて検討してみたいと思います。始めに、ニューヨークでメジャーなUber、Lyft、そして最近地下鉄などに広告を積極的に出しているVi...