「個」が確立してはじめて民主主義の社会に生きているといえる。このような社会で行動するということは、国のため、社会のため、他人のため、学校のため、世のため、人のため、に行動するということではない。世の人のためというのは、本当の民主主義ではない。まず自己を確立し、そして次の段階で初めて『〇〇のため』ということになるのである。自分のために行動し、その結果として自分の幸福感をもてることが、これからの社会生活を営む時に考える基礎となる。
コロナウィルス下の私たちの生活はオンラインなしには回らなくなりました。
アメリカでは外出や移動が制限され、スマートフォンなどのモバイルを使う機会よりも、パソコンの画面でのインターネット利用が増えています。
ニューヨークタイムズ紙によれば、1月21日から3月24日の期間におけるNetflix.com、YouTube.com、Facebook.comのウェブ(主にパソコンなど大きな画面でのアクセスが中心)へのアクセスとアプリへのアクセス(主にスマートフォンなどモバイルでのアクセスが中心)を比較したところ、ウェブサイトおよびアプリでのアクセスはそれぞれ、
コロナウィルスへの感染対策で世界的にマスク、消毒剤、トイレットペーパーなどの消費が増加しましたが、長期的な籠り生活への備え、増加する在宅時間や社会的接触の制限などが、生活者の行動や消費に対しても大きな変化をもたらしていることは皆さんも実感されていると思います。
食料品や日用品を始め、消費財のオンラインでの購入機会が増加するとともに、アメリカではWalmartやTargetといった小売店でBOPIS(Buy online pick up in store)というウェブからオンラインで注文、決済を済ませ、特定の店舗まで車で行き、店員が車のトランクに購入した商品を入れてくれるというSocial Dis...
皆さんこんにちは。
日本でもStay homeが続き、ゴールデンウィークもStay home weekに変わり、外出が制限される日々をお過ごしのことと思います。
こちらでは、自宅待機令や厳しいSocial Distancing策が功を奏し、コロナウィルス感染の患者数、死者数共に減少に転じ、ピークが過ぎたのではと報じられつつあります。
アメリカでは、4月27日時点でバージニア州、サウスカロライナ州、オクラホマ州、アラスカ州が部分的な"Re open(経済や社会活動の再開)"を宣言し、州ごとに異なりますが、部分的に経済活動が再開されています。
これら4州の州知事は全て共和党で、トランプ...
(0)
(20)
(129)
(33)