column

columnでタグ付けされたブログ

NYノマド 第8回:攻めるオンラインビジネス企業 〜顧客に響くデジタルとフィジカルな空間と経験(三章)

さて、第三章では、攻めているオンラインビジネス企業の筆頭である、Amazonによる、Amazon Goの店舗でショッピングをした私の体験をご紹介させていただきます。

Amazon Goがニューヨークに初めてオープンしたのは、今年2019年5月7日、金融街とハドソン川の間に挟まれ、ワンワールドトレードセンターにも近いBrookfield Place mallというオフィス&商業コンプレックスの中です。


オフィスビルとしては、アメリカンエクスプレス社やタイム社などの大手企業が入居し、下層階にはフードコートやスターバックス、レストラン、Louis Vuitton, Gucciなどの高級ブランドや人気ショ...

NYノマド 第8回:攻めるオンラインビジネス企業 〜顧客に響くデジタルとフィジカルな空間と経験(二章)
皆さん、こんにちは。


さて、いよいよ二章から、私自身の購買体験と、それを踏まえて検討した“今の小売業”に必要なエッセンスについてご紹介させていただきます。第一弾は、高級健康飲料のオンライン販売で飛躍中のDirty Lemonがプロデュースしている、マンハッタンのトライベッカ地区にある無人店舗Drug Storeです。
NYノマド 第8回:<夏の特別編>攻めるオンラインビジネス企業 〜顧客に響くデジタルとフィジカルな空間と経験(序章)

皆さん、こんにちは。

日本は、遅い梅雨明けから一転、連日猛暑だったようですね。日本の湿度の高い暑さと比べてこちらは湿度が通年は低いようですが、今年の夏は湿度が高い日も多く、先日は熱波の到来で週末に軒並み40度近くまで上がり、体感温度が44度にまで上昇しました。記録的猛暑でニューヨーク市ではデブラシオ市長が危険な暑さとして非常事態宣言を行い、オフィスビルなどに節電を呼び掛けたり、私が住んでいるハドソン川対岸のニュージャージーでもローカルガバメントからエアコンがきいていて無料で涼める公的施設の場所と時間の案内メールが届いたりしておりました。

ニューヨーク市でも無料で涼める施設の検索がウェブサイトででき...

NYノマド第7回:アメリカで興隆するオンラインフードデリバリーサービスしてみました!(後編)~提供価値デザイン編
皆さんこんにちは。
中編では各社WEBサイトでの初回利用のユーザーに対する様々なデザイン上の工夫や、プロモーションを比較しましたが、後編では、実際に各サービスを利用した体験をもとに提供価値デザインを比較します。

(1)オンラインデリバリーサービスの探索~
(2) サイトにアクセス~
(3)アカウント情報の登録~
(4) デリバリー可能なレストランと料理の検索

を終え、次は、いよいよ

(5)デリバリー先のレストラン決定
(6)レストラン内メニュー選択

です。

これらのプロセスではすでにユーザーはレストラン検索を始めていますので、その行動をより購買に近づけるような、言わば”飛び石”のような橋渡しの役目を果たすプロセス...
NYノマド第7回:アメリカで興隆するオンラインフードデリバリーサービスしてみました!(中編)~提供価値デザイン編
皆さんこんにちは。今回のコラムではオンラインフードデリバリーサービスプラットフォームを取り上げました。
中編では、前編でご紹介したアメリカでマーケットシェア上位3社であるUberEats、GrubHub、DoorDashのサービスを実際に利用してみて、前編で考察した顧客価値を各社がどのように具現化し、サービスとして提供しているのか、ユーザー目線から解読し、彼らのその成長の理由に迫ってみたいと思います。
まずは、3社の概要を表にまとめましたので、簡単にご紹介します。